トラックのDPF自動再生とは?

query_builder 2022/12/08
コラム
22

トラックにはDPFという装置が取り付けられています。
DPFは「自動再生」を行うための装置なのですが、業界に精通していないと具体的な意味が分かりませんよね。
そこで当記事では、トラックのDPF自動再生の概要について紹介します。

▼トラックのDPF自動再生とは
DPFは「ディーゼル微粒子捕集フィルター」と呼ばれ、走行中に溜まったすすを燃焼除去する装置です。
つまり、DPF自動再生とは燃焼除去によって、排気ガスに含まれる有害物質を排出しないための仕組みのことです。

▼すす詰まり発生時は手動再生が必要
走行中にインジケータランプが点滅しているときは、すす詰まりが発生している合図です。
すすが詰まると排気ガスの処理が正常に行われないため、手動再生をしなければなりません。
放置しているとインジケータランプが点灯に変化し、ドライバーが点灯状態を解除できなくなるため注意しましょう。
点灯状態は、整備工場で専用テスターを使用することで解除できます。

■すす詰まりはDPFの故障の原因になる
すす詰まりはDPFの故障の原因にもなります。
DPFが故障すると部品交換が必要になるため、迅速に対応するようにしましょう。

▼まとめ
トラックのDPFは、有害物質を排出しないために必ず必要な装置です。
基本的には自動再生が行われますが、すすが詰まったときは手動再生が必要になるので覚えておくと良いでしょう。
弊社では、建築資材や機械の運送を行っております。
運送のご依頼でしたら、いつでも弊社にお問い合わせください。

NEW

  • 産業廃棄物処理の流れは?

    query_builder 2025/01/01
  • 産業廃棄物にはどんな種類がある?

    query_builder 2024/12/03
  • 産業廃棄物収集運搬許可とは?

    query_builder 2024/11/05
  • 産業廃棄物と一般廃棄物の違いは?

    query_builder 2024/10/03
  • 産業廃棄物処分での依頼について流れを紹介

    query_builder 2024/09/01

CATEGORY

ARCHIVE